実績とコスパで比較!相模原の注文住宅業者
相模原エリアで、こだわりの注文住宅を建てたい。だけど予算は限られているから、その中でできるだけ質の高い、「いい家」をつくりたい。
そんな想いをお持ちの方のために、相模原にある注文住宅業者の中でも、特に実績とコストパフォーマンスに優れる業者を厳選して紹介しています。さらに依頼者の口コミについても調べ、まとめているのでぜひ活用してください。
石田工務店
高品質の家づくりが1000万円台から可能!
希望に応える設計力も魅力

http://www.ishidakoumuten.net/
- 対応エリア:相模原/八王子ほか
- 展示場:東京都八王子市片倉町1776-8/片倉町461-19
- 本社:東京都八王子市片倉町102-2
料金の相場1,000万円代(40坪まで)で建築できる。設計からアフターサービスまでを自社で行い、中間マージンをカット。建材や設備機器の一括仕入れなどにより、ローコストを実現。
実績 サポート体制 |
|
---|---|
口コミでの 評判 |
|
プリンシパルホーム
アフターフォローが充実で安心!
賢い住宅購入法もレクチャー

http://pr-h.jp/
- 対応エリア:相模原市/町田市および近隣地域(その他エリアも応相談)
- 展示場:なし
- 本社:東京都町田市木曽東2-3-22 コート・パル2F
料金の相場坪単価20~40万円台。ローンシミュレーションをホームページ上で利用できる。ファイナンシャルプランニングの相談にも対応。
実績 サポート体制 |
|
---|---|
口コミでの 評判 |
|
コバホーム
こだわりの自然素材を使用した
「やさしい家づくり」が人気!

http://www.coba-home.jp/
- 対応エリア:神奈川
- 展示場:なし ※定期的に物件の見学会を開催
- 本社:相模原市緑区長竹1746-1
料金の相場坪単価39.8万円。地球庵仕様という自然素材へのこだわりにより、光熱費が抑えられる家がモットー。
実績 サポート体制 |
|
---|---|
口コミでの 評判 |
|
カキザワホームズ
住み心地や安全性を追求!
保証も充実している相模原のハウスメーカー

http://www.kakizawa-sc.co.jp/
- 対応エリア:神奈川/東京/埼玉の一部
- 展示場:相模原市南区下溝3496-3/中央区高根1-7-10
- 本社:相模原市南区当麻1270−3
料金の相場延床面積96.5m2で1,670万円、延床面積122.14m2で1,950万円。
外張り断熱やソーラーサーキット(外断熱+二重通気)などにより、光熱費を削減。
実績 サポート体制 |
|
---|---|
口コミでの 評判 |
|
ビルドアート
期待以上のアイデアをカタチに!
難題なリクエストにも応えるプロ集団

http://www.buildart.co.jp/
- 対応エリア:神奈川/東京市部および23区西部
- 展示場:なし ※定期的に物件の見学会を開催
- 本社:相模原市南区相模台1-8-16 ビルドアート相模台ビル1F
料金の相場多数の注文住宅の実績あり。部材の大量一括仕入れによりローコストを実現。住宅展示場を持たず、広告費や人件費なども削減し、その分を価格に還元。
実績 サポート体制 |
|
---|---|
口コミでの 評判 |
|
友和ホーム
こだわりの「自然素材」!
得意なのは、無垢材を使用したフローリングと梁

https://www.yuwahome.co.jp/
- 対応エリア:町田市・相模原市など
- 展示場:情報なし
- 本社:東京都町田市成瀬が丘二丁目1-1 横浜信用金庫4F
料金の相場坪単価50万円(税別)。フローリング天然無垢材(サクラ・アカシアなど)を使用。クローゼットなどの収納箇所には調湿性に優れた珪藻土で対応。
実績 サポート体制 |
|
---|---|
口コミでの 評判 |
|
トータルハウジング久野
土地探しや資金計画までワンストップ!
間取りを自由に変更できる「D-style」

https://www.t-h-kuno.co.jp/
- 対応エリア:神奈川、町田エリアなど
- 展示場:情報なし
- 本社:神奈川県相模原市中央区水郷田名2-11-26
料金の相場坪単価40万~60万程度。引渡し前には、指定住宅検査会社「ホームリサーチ」が担当。保証は指定住宅保証会社「ハウスジーメン」の保証システムが適用。
実績 サポート体制 |
|
---|---|
口コミでの 評判 |
|
注文住宅を依頼する業者3つのポイント
その地域での実績
注文住宅を建てたいと考えている地域で、なるべく実績がある業者を選びましょう。創業年数、施工実績、地域での評判などがチェックポイント。
地域での実績がある業者は、その地域の金融機関や公共機関などから厚い信頼を得ているケースが多く、ローン設計や諸々の審査がスムーズに行えるメリットがあります。
コストパフォーマンス
限られた予算の中で、できるだけ「質の高い家づくり」が評価されている業者を選びましょう。耐震性や耐熱性、使用する素材へのこだわり、ニーズに応える設計力などがチェックポイント。
コストを安く抑えることができる業者は、設計・施工・アフターサポートを社内で一貫してできる体制であることが多く、常にコスト削減をするための追求をしています。
設計力の高さ
注文住宅ならではの自由な設計や設備づくりに対応してくれる業者を選びましょう。もちろん各社のホームページなどから施工事例をチェックすることはできますが、イチバンのポイントは実際に展示場や見学会に足を運び、自分の目で確かめること。
スタッフの方と話すことで、ネット上では得られない貴重な情報も得ることができますよ。
このサイトでは各社の施工事例や口コミなどの情報、地域の展示場情報を紹介しています。ぜひ注文住宅づくりの参考にしてください。
注文住宅と分譲住宅(建売住宅)はどちらが良い?
注文住宅を検討しているという方には、分譲住宅も視野に入れているのではないでしょうか?それぞれの違いについてメリットデメリットを踏まえて解説します。
まずは分譲住宅ですが、メリットとして挙げられるは費用が安く抑えられるということ。同様の家をたくさん作ることで資材などのコストを抑えることができ、また、追加で費用が発生するということはありません。また、既に完成している場合もあり、購入から入居まで短期間で行うことができます。しかし、デメリットとしては、間取りやデザインを自由に変更することができないということ。自分の思い描いていたもの(土地、デザインなど)に合うものを見つけるのは、なかなか難しいと言われています。
しかし一方の注文住宅は、自由な間取りやデザインができるということ。家族全員の理想を叶える事もできますし、建設現場も途中で確認できますから、一時期問題になった手抜き住宅も防ぎやすいことが言えます。デメリットとしては、完成までに時間を要することや、分譲住宅と違ってコストが高めになってしまうことが挙げられます。
上記のように、それぞれにはメリットとデメリットがあります。
一生に一度のマイホームを建てることになるので、よく考えてから注文住宅と分譲住宅、どちらが良いのかを考えてみましょう。
注文住宅を建てる際の流れ
注文住宅を建てるという方の中には初めて家を建てるという方もいるのではないでしょうか。
プラン作成、資金計画土、地探し…とやることはたくさんありますので、順を追って見ていきましょう。
まずは、理想の家を思い浮かべてください。どのような土地に住んで、どのような建物にするのか。また、それぞれのどこに力を入れるべきか。土地に関しては、例えば通勤・通学に便利なのか、子育てしやすい環境なのか、建物に関しては外観や内装はシンプルが良いのか…などです。
そして次に資金計画を立てます。どのくらいの金額・期間で住宅ローンを利用するのか、貯蓄額はどれくらい使用するのかなどです。住宅ローンを提供している会社に相談し、シミュレーションしてもらうのが良いでしょう。
それから土地を探します。不動産会社に相談する、インターネットを駆使するなど方法はたくさんあります。実際に気になった土地に足を運んでみるのもおすすめです。
土地が決まったら次は注文住宅を依頼する業者選びを行います。最初に思い浮かべた理想と照らし合わせて対応してくれる業者を探します。実際にHPで施工事例を見たり、モデルハウスを見学に行ったりすると分かりやすいのではないでしょうか。
業者が決まったら次は、プランニングをしていきます。業者の担当者と話し合い、設計や建築計画に納得したら、本契約へ。また、通常の流れだと、契約後に住宅ローンの申込を行うとスムーズです。
上記が進んだら、施工が始まります。しかしそれだけではなく、地鎮祭やご近所への挨拶、建設途中の現場へいって状況を確認するなどがありますので、住宅が完成するまでにただ待てばよい、というわけではありません。
施工が完了したら、業者と不具合がないかを確認して、問題がなければ引き渡しとなります。
このサイトは個人が調べた内容をもとに構成しています。
最新の情報は各公式サイトをご確認ください。